
アレルギーとアトピー
アトピー性皮膚炎や金属アレルギーについて考える!
アレルギーにはどんな対策や治療がいいの?
アトピーとはアレルギーの代名詞のように言われておりますが、、、
昔はアトピーという病気はなかったらしいですね~アトピーという病気が知られるようになってきた、患者がおおくなってきたのは昭和40年頃からなのだそうです。
その原因は食や住宅の環境や大気環境が変わってきたからだと言われてます。
食事はというと欧米化が進み従来の和食を食する人も少なくなって来ました。
食物アレルギーでも出ましたが、アレルギーを起こす食物として卵、小麦、乳製品、砂糖、肉などがありましたが、食事の欧米化でこれらのアレルギーと起こしやすい食べ物を多く食することが原因のようです。
日本人は元々和食を長く食してきた文化があるので、体も適応していたのではないでしょうか?
和食に適応した体で食事だけが欧米化というのは対応しきれないのかと思います。
対応しきれない体で乳製品や肉、小麦をたくさんととるようになったから体が異変を起こしアレルギーを起こしたのではないかと考えられています。
食物でのアレルギーで一番欧米化にな悪いものは、農薬や食品添加物です。
日本の製品とは違い、輸入した農産物には農薬の量もものすごい量が使われているようです。
欧米の牛肉も牛乳も卵のやはり餌にも大量の農薬が使われていたり、あまりよい環境で育った家畜ではない事からアレルギーを起こすような食品になってしまっています。
日本人の体には合わないもので、なおかつ体に良くない今まで摂った事のないような物質が入っているためにアレルギーを起こしているのでしょうね。
この記事へのコメント